コミュ障の効率的な婚活

長らく未更新状態の中で、最近ふと言いたいこと見つけました。

それもコミュ障の人には役立つようなことを。

 

最近コミュ障関連やら婚活関連やらのブログやコラムサイト見回ってますが、何かとコミュ障の人にとっては友達作りもままならないからまして結婚はハードル高すぎてかなり不利だと言われがちなんですよね。

 でも、実際にはコミュ障でもいろいろと工夫すれば意外と婚活が進みやすくなり、結婚できる確率が高くなるそうです。その中でもコミュ障の人にとって婚活がかなり効率的になる簡単な方法を紹介します。

 

それは、婚活サイトでの自己紹介欄の最後に、「自分はコミュ障なところがある」と付け加えることです。

 

こう言うと、「これじゃあ相手に不利に思われるじゃん」という突っ込みが入りそうだが、少し考えると、これを書くことで、コミュ障でもいいという相手のみが自然に選ばれて自分に誘う状態になります。つまり、実際に出会ったときなどに、コミュ障が理由で断られる確率がかなり低くなることにつながり、断られるまでの時間ロスがなくなる分、婚活がかなり効率的に進められるようになるということです。

ただ、単に「コミュ障です」とだけ書くのはあまり良い印象を与えないので、付け加えて、「でも自分はそういうの気にしてないから、気軽に話しかけてくれたらうれしいです」などのプラス思考で相手に親近感を与える一言を入れておけばいいでしょう。

そもそもコミュ障な人は、コミュ障に抵抗あるリア充系などの相手に自分をより良く見せてまで交際するのは向いていないので、そういう時間を作らないようにするのがいいのです。そして、確実にコミュ障と相性の良い相手と付き合うことで、成婚率を高める工夫をすることが大切だと思いますね。

 

コミュ障以外にも、例えばオタク系の趣味を持っている人は、趣味欄などにそれを書くことで同じようにオタク系趣味に理解ある相手が当たりやすくなる点で使えると思います。(ただし、萌え系美少女系BL系趣味は避けたほうが良い)

あと、最近はコミュ障や人見知り向け、さらにオタク系向けの婚活サイトもあり、それらのサイトを探して登録利用するのも一つの良い手だと思います。

 

以上、結婚希望のコミュ障の人々のための一息ネタでした。

生命の起源は偶然か必然か

間をはじめ、細菌を含む全ての生物はよく観察してみると非常に複雑な精巧な構造をしています。
現在の科学技術をもっても、細胞一つとってみてもまだまだ未解明な部分が多く、単細胞生物すら人工的に作れる可能性は皆無なようです。
それだけに、生物自体は非常に神秘的な存在であり、生命の起源は現在では自然発生説、タンパク質やDNAの生成においては化学進化説が主流となっていますが、実際には仮説の域を出ずに、根本的に謎のままになっているようです。
そして、最近の研究ではある一つの生命がゼロから誕生するのに、一見すると確率的に非常に低くて非常に奇跡的であることがわかってきているようです。
生命起源の現在主流である自然発生説を前提にすると、一説には、10の4万乗分の1という天文学的に小さい確率になり、これは完全に分解された時計の各部品をプールに入れるとひとりでにその各部品から元の状態の時計に戻る確率より小さいという、ほぼあり得ないと言うべきほどのレベルです。
ここまでくると、本当に地球の生物の祖先は偶然に自然にできたのかと疑うのも無理はないものとなります。
では、生命起源が偶然でなく、必然的に何らかの原因で起こったのだとすれば、それは一体何なのかという話になります。
この考えで一番思いつくのは、何かの意思を持った存在、つまり神や超次元意識のような超越的存在が生命を作ったのだというものです。
このような説の一つとして、インテリジェントデザインID論などがあります。
他には、この宇宙世界は実は汎心論のようなもので、原始地球でできたアミノ酸から生命に必要なたんぱく質やDNAに生成した過程で、化学進化説の代わりに汎心論的存在の作用によって誘導的に合成できたという仮説が考えられます。
ここで、超越的な未知の存在を持ち出すとすぐにオカルトとか宗教とか疑似科学とかでうるさく言う人も多いですが、こういう形で説明するのは何も自分はオカルトなどを支持しているからとかではなく、純粋に合理的な仮説を求めるための一つの形而上学的な回答にすぎないということです。
もしこういう超越的存在の仮説を認めないとすれば、たんぱく質やDNAが偶然にできた自然発生説を採用するのが自然になります。
これは一見常識的に見えますが、先ほども説明したように、自然発生説では生命の誕生確率が限りなく0に近く、それでも純粋にこれほどの偶然に生命が誕生したと主張することになり、それは他の何か未知のメカニズムが発見されない限り明らかに不合理的だと言わざるを得ないでしょう。
これら以外の仮説には、生命の元が宇宙から降ってきた説とかオカルト的な説ではこの宇宙自体が巨大なシミュレーターであるというものまであります。
このように、地球の生命起源というものが大きな謎に包まれていて、それだけ生命は神秘的であり、まだまだ未知なところが多いものです。

強い人工知能の「人工意識」は存在しない

 ここ最近において、科学技術で最も話題になってかつ将来性が期待されているものとして、
人工知能=AIが筆頭に上げられます。
なにしろ、一昔前までは人工知能の研究や進歩が行き詰っているようでしたがここ数年で
驚くほど急速に発展していて、自動運転から自動検索、画像顔音声認識、さらには自動作曲や文章作成まで社会において幅広く活躍している
という現状があるものです。
今ではAI将棋囲碁のプロとの勝負や東大入試問題の解答などもできたりしているほどで、これからも人間の仕事の大部分が失われるかもしれないほど大幅に発達する可能性はありそうです。
・・・とここまでAI技術の肯定論楽観論の話ですが。

 

 一方で、AI技術がさらにもっと進むと、あらゆる面で人間の知能を超える「強いAI」が実現できるようになるという予測や説も広がっています。
いわゆる技術的特異点の一つとも言われています。
さらに、「強いAI」が実現されたら、それには人間と同じような心や意識を持つのではないかと考える人も多くいるようです。
しかし、ここで問題となるのは、ここでいう強いAIを動かすハードウェアがどのようなものなのか、また意識自体の存在に関して物理主義唯物論か二元論(現在では性質二元論が主流)を支持するかで強いAI、つまり人工意識が存在し得るのかというものです。

強いAI論についての詳細はこちら

 

 ここで、強いAI論が正しいとすれば、人工の機械の動作自体によって意識がそのまま生じることになります。
当然、これは物から心が生じるので、強いAI論は二元論でなく唯物論を前提にすることは必須です。
また仮に唯物論が正しいとしても、人工意識が存在するためのハードウェアの構造の条件もあります。
現在のほとんどのコンピュータはチューリングマシンに基づいていますが、チューリングマシンにも人工意識が生成可能だとすれば、ゼンマイと歯車でできた機械式計算機や電流の代わりに気体・液体を使った流体素子計算機からでも人工意識が存在できることになります。
こうなると、人間と同じような心や意識、クオリア自体が純粋な物体の運動力学作用のみに還元するという、滑稽奇天烈な論理になってしまいます。
実はこうした滑稽な意識再現と同じものがが中国脳という思考実験でも行われています。
そして、これと似たような思考実験がサール氏による「中国語の部屋」があり、これによると、CPUに相当する部屋の中の人は中国語で外部とやりとりしても中国語の単語や文章を全く理解できていないことから、サール氏はコンピュータには意識は生じえないと結論付けています。

中国語の部屋こちら
中国脳はこちら

 

 以上のことから、個人的な考えでは、チューリングマシンに基づいた強いAI論、人工意識は存在できないということに至ります。
これとは別の観点で、チューリングマシンを考える以前に、形式的論理・言語や記号プログラムに還元可能な人工機械からは意識は生じえないと思っています。
現在でも意識やクオリア自体が正体が全く不明で神秘的なものであり、かつ言語や形式的論理で表現記述不可能なものである以上、言語や形式的論理のみで表現可能な人工機械からそれらが生じるとは思えないからです。

 

もし人工意識が原理的に存在可能といえるようになるためには、最低でもハードウェア自体が形式的論理や記号操作を超えたものである必要があります。
例えば人間の生身の神経細胞と同じような、生体分子レベルの作用に基づいた人工細胞から構成された人工脳のようなものになるでしょう。
もちろん、現代の科学からして、そういったハードウェアの実用可能性自体は全くの未知数なのが現状のようです。
したがって、人工意識が実現できる可能性は非常に低いという結論になります。

こうした考えでいくと、人工知能にも権利だの著作権だのといったこと自体は考える必要もないことになりますね。

科学の限界と科学主義について

「科学」とは、いったい何なのでしょうか? 
いろいろな答えがあるようですが、一般的に代表なのが、「世界や自然物の構造や性質について、探求すること」がそうだと言えるでしょう。
つまり、科学はその目的性からして、客観性を重視する一面があります。
それは別の見方でいくと、科学は客観的な内容のみ扱えて、一方で主観的な内容は扱えないということになります。
ネット上などでは科学自体についての議論で、よく科学万能主義が取り上げられます。
それで、科学主義批判派は科学もしょせん主観性から成り立っててみな相対的なものにすぎないと主張して、
科学擁護派は科学は客観性第一だから世界の全て内容を解明する唯一の学問だと主張する。
このような状況について、、こちらから言わせてもらうとすれば、科学は原則客観的な内容しか扱えず、それゆえに不完全だという前提を
どちらもあまり意識していないところに問題があるということです。

先ほど述べたように科学は良くも悪くも客観性専門で、主観的な事物はほとんど扱えないことがあり、
その点で科学は世界の一面しか解明できず、全て解明できる万能なものではありません。
ということは、科学擁護派も批判派もこうした科学の本質をよく理解せず、万能性どうこうでこだわっている点で同じムジナの穴にはまっていることになります。

このことから、科学擁護派は科学は主観的世界まで扱えず、真理を解明するものとしては不完全なものだと認めて、批判派は科学は人間が生み出したもので、科学体系に人間の主観が影響するとしても、
完全に主観的で相対的なものでなく、客観性を重視するものだと認めるしかないということになります。

話は変わって、哲学界では、人間は物事の真実は完全に認識するのは困難で、ほとんどの場合真実の一部分しか知りえないということも言われています。
このことから、科学についても同じく世界の真実について体系的に完全に示していなくて、そのごく一部分しか明らかにされてないということです。
つまり、科学は時代の流れで、真実を少しずつ部分的に解明して、いくつかのパラダイム変換を経て現在の体系に至るということであり、
今後も検証の積み重ねなどで、一つの真実を近似的に徐々に明らかにしていく必要があるということです。
それなのに、科学主義派は科学で得られた知識は絶対的なものだという妄想にとらわれ続けているのが現状です。
科学だろうが何だろうが人間は世界を完全に知りえないという事実を素直に受け止めることは必須になりますね。
人間と、それを取り巻く世界の内容やそれらとの関係を様々な視点から明らかにするために、科学だけでなく、哲学をはじめ、様々な人文学や社会科学が発展しているはずですが、
科学主義派の中には科学ばかり重視しすぎて他の学問を軽視して、世界や人間を解明しようとしているから、科学の限界という問題にぶつかって行き詰ってしまっているとも言えるようです。

結論としてまとめると、今後人間を含めた世界全体の真実をより解明して、より豊かな文明社会を築いていくためには、
科学と人文社会学を上手に調和できる学問体系を築くことが重要だということですね。

個人努力万能論の問題についての続き

前の記事で取り上げた努力万能主義についての続きです。

「人間懸命に頑張って努力すれば何でもできる」というのは昔からよく言われることであり、確かに夢や希望を感じるような言葉なのは言うまでもないことです。しかし、悲しいかな、前に説明したとおり、現実面ではこういう思想は完全に正しいとは言えないことも確かです。

もちろん、全くのトンデモというわけでもなく、何事も努力したほうが成功率が幾分上がるのは当然のことですし、また例え成功しなくても努力することに何らかの価値があるとも言えます。

ここで問題となるのは、一つ目は誰しも努力すれば不可能なことはないと思い込むことで、逆に失敗したり、何かの問題に巻き込まれた場合、その本人が努力を怠ったから自業自得だと単純に非難してしまうことにつながることです。

それが貧困問題をはじめ、いじめ被害、さらには犯罪や災害などの被害者にまで、それらに遭ってしまうような本人が悪いんだという人まで出てしまうこともあるのです。

いずれにしても、何かに失敗したりつらい目に遭ったりした当人を努力不足だと責めたところで、害はあっても何も良くなることはなくただの無駄に終わってしまいます。

これが努力万能主義の弊害であるわけです。

では、個人の貧困状態や失敗などに対して、どのように考えるのがいいのでしょうか?

その人がかわいそうだと慰めるのが良いか?いや、単純にそうでもありません。

いくら慰めても一時的に気分が良くなるだけで、根本的に何か良く変わるわけではないからです。

こういうテーマに対しての考え方も多くあって、正直どれが一番良いかははっきりしていないのが現状です。

ここで、個人的に思うことを言えば、まずは人間は誰しもこういう苦しい、つらいことに出会う運命があるのだという現実を素直に受け止めること、そして、そういう運命に遭うことについて、他の誰かのせいにするのでも、また本人自身を責めるのでもなく、その運命とか問題に対して何ができるのかを考えて、可能なら実践するところから始めるのが大切だということです。

つまり、自分含めた何が悪いのかを考えるよりも解決策を意識すべきです。

被害者本人にしても第三者にしても何が悪いのかにこだわるから、問題が余計にこじれてしまうとも言えるのです。

努力万能主義の二つ目の問題は、自分が何か成功したとき、自分の努力だけでこんなにうまくいったんだ、自分はこんなに偉いところがあると思い込んでしまうことです。

つまり、本当の傲慢な状態になってしまうことです。こんなことになったら、人間関係にも何か歪みが生じてしまいますし、ものの見方が狭く偏ってしまう危険性もあるでしょう。

実際のところ、個人が何か成功した原因には、本人の努力だけでなく、周囲の人たちが関わっていれば、その人たちの助けや支えのおかげでもあるし、何よりも周囲の状況やさらには運も大きく関わっていることが多いと言えます。

つまり、何か成功したら、自分が努力したからと偉く思うのではなく、関わった多くの人や環境のおかげも大いにあるという感謝の気持ちや謙遜さも忘れずにすることが大事です。そうすることで物の見方もより広がり、本当の意味で自分自身が成長するのでしょう。

以上のように、努力万能主義は一見素晴らしいようで、色々な意味で問題ある考え方であります。いくら努力が重要だといっても、物事の成功や失敗は単に努力だけでなく、様々な多くの要素が関わっていることを忘れずにするのも大事です。

貧困問題から考える、努力万能主義について

先進国トップレベルの日本でも貧困問題は氷河期世代以降から相変わらず長く続いていて、今でも依然としてよく話題になるほどです。
貧困問題の見方や解決についても様々な意見がありますが、個人的な考えについては以前こちらで説明したとおりです。

年末で最近思ったことまとめ その1 - telgipの日記

ただ、久しぶりに、貧困層への批判について、重要なことに気が付いたので掘り下げて説明していきます。
貧困者はもともと怠け癖があったりして、貧乏になるのは本人の人生において努力不足だから、というのが貧困者を批判する主な理由のようです。
しかし、これはよく考えると単純明快な論理に見えて実はいくつかの欠陥問題があります。

まず、主張している本人が傲慢になってしまいます。
なぜなら、これは自分個人がそれなりの収入・水準で生活できているのは自分の努力のみのおかげである、さらに貧乏な人たち全員よりも自分は努力しているから偉いと言っているのと等しくなるからです。
まあ、言っている本人が傲慢でもいいのであればそれもいいかもしれませんが、そうでなければ、貧困者を一概に叩き批判するのはどこか矛盾じみているとしか言いようがないでしょう。
その他に、例え貧困者の努力不足が正しいとしてもそれを主張したところで、貧困問題が本質的に解決できるわけでなく、無駄な言動にすぎないことです。
実際に、貧困者といっても実際に様々な人がいます。
貧困者批判には、遊びなどでお金を無駄遣いしたから貧乏になったという意見も多いようですが、何も無駄遣いで貧困になった人はその一部にすぎず、むしろ求職してもまともな収入がある仕事に就けずにやむ得ず貧困になる人が多数という事実もあります。
前者であれば自業自得とか言われても無理もないですが、後者も含めて一緒くたに貧困者批判するのは野暮すぎますし、批判したところで、本人にはストレスなどで何か悪くなることはあっても良く変わることは大してないからです。

貧困問題の貧困者批判における以上のような問題点の背景にあるのは、人間は努力さえすれば何でもできるはずだ、できないことは何もないと考える努力万能主義が正しいと思っているところがあることです。
もちろん、努力すること自体は素晴らしいことで、より良い成果を出すには不可欠なものであることは当然のことです。
むしろ、努力なんて大したことないと思うことのほうが問題です。
しかし一方で、現実にはいくら努力してもできないものはあることは紛れもない事実です。
確かに努力万能主義は夢がありそうで前向きになりやすいところはありますが、かといって、実際にはそれが成り立つとは限らないという現実を否定するのも決して良いとはいえないでしょう。
そもそも先ほど説明したように、個人の努力だけで何でもできる、金持ちになれると決めつけること自体が傲慢だと言えます。
例えばスポーツ界でもどんなに努力しても相手に負けるようなことはいくらでもあります。
それは貧困な人に対しても同じようなことが言えます。
そして、もし自分が何かの不慮や事情で貧困側の立場に立ってしまったら、「貧困は努力不足、自業自得だ」と
声大に言うことができるのか?という話にもなってしまいます。

 

ここで貧困問題自体には一区切りつけて、続きは努力万能主義やそれに関することについてより掘り下げて説明していくつもりです。

小中学生のSNS利用はやはり早すぎ

スマホの普及が大人のみならず低年齢の少年少女にまで行き届くようになっているが、
一方でスマホで最も利用されるLINEなどのSNSアプリの危険性もかなり高く、特に小中高生を中心にネットいじめや個人情報漏れ、出会い系のトラブルなど多くの問題を起こしているのは言うまでもないことだろう。
そこで、多くの学校がLINEなどのSNSを利用禁止していて、中にはスマホ自体の持ち込み禁止や利用制限をしているところもあるそうです。
こういう問題をみて個人的に思うことはやはり小中学生の年代にはスマホ利用、特にSNSの利用はまだ早すぎるから利用させないのがいいということです。
LINEスマホ禁止と言うと、それに反発する少年少女も多く、それ自体は悪くない、そのツールの使い方が問題だという意見もあります。
しかし、テレビやゲームなどとは違ってLINEは本来少なくとも小中学生向けに作られたものではなく、その分子供には危険性が高くなるので、ひと昔前から小中学校で禁止していたゲームセンターと同じく、利用禁止でいいでしょう。

そもそも数年前まではスマホも普及していなくて、 中高生などがガラケーメーリングリストでのやり取りしてましたしね。
ガラケーでも学校裏サイトなどのネットいじめ問題はありましたが、スマホのLINEはそれより危険性が高いだけのことです。
スマホ自体は子供にとってかなりの贅沢だし、中学生まではガラケーで十分と言えるぐらいでしょう。
あと、ゲームも課金制スマホゲーの他にも携帯ゲーム機やPCのフリーゲームなどいくらでもありますしね。