個人努力万能論の問題についての続き

前の記事で取り上げた努力万能主義についての続きです。

「人間懸命に頑張って努力すれば何でもできる」というのは昔からよく言われることであり、確かに夢や希望を感じるような言葉なのは言うまでもないことです。しかし、悲しいかな、前に説明したとおり、現実面ではこういう思想は完全に正しいとは言えないことも確かです。

もちろん、全くのトンデモというわけでもなく、何事も努力したほうが成功率が幾分上がるのは当然のことですし、また例え成功しなくても努力することに何らかの価値があるとも言えます。

ここで問題となるのは、一つ目は誰しも努力すれば不可能なことはないと思い込むことで、逆に失敗したり、何かの問題に巻き込まれた場合、その本人が努力を怠ったから自業自得だと単純に非難してしまうことにつながることです。

それが貧困問題をはじめ、いじめ被害、さらには犯罪や災害などの被害者にまで、それらに遭ってしまうような本人が悪いんだという人まで出てしまうこともあるのです。

いずれにしても、何かに失敗したりつらい目に遭ったりした当人を努力不足だと責めたところで、害はあっても何も良くなることはなくただの無駄に終わってしまいます。

これが努力万能主義の弊害であるわけです。

では、個人の貧困状態や失敗などに対して、どのように考えるのがいいのでしょうか?

その人がかわいそうだと慰めるのが良いか?いや、単純にそうでもありません。

いくら慰めても一時的に気分が良くなるだけで、根本的に何か良く変わるわけではないからです。

こういうテーマに対しての考え方も多くあって、正直どれが一番良いかははっきりしていないのが現状です。

ここで、個人的に思うことを言えば、まずは人間は誰しもこういう苦しい、つらいことに出会う運命があるのだという現実を素直に受け止めること、そして、そういう運命に遭うことについて、他の誰かのせいにするのでも、また本人自身を責めるのでもなく、その運命とか問題に対して何ができるのかを考えて、可能なら実践するところから始めるのが大切だということです。

つまり、自分含めた何が悪いのかを考えるよりも解決策を意識すべきです。

被害者本人にしても第三者にしても何が悪いのかにこだわるから、問題が余計にこじれてしまうとも言えるのです。

努力万能主義の二つ目の問題は、自分が何か成功したとき、自分の努力だけでこんなにうまくいったんだ、自分はこんなに偉いところがあると思い込んでしまうことです。

つまり、本当の傲慢な状態になってしまうことです。こんなことになったら、人間関係にも何か歪みが生じてしまいますし、ものの見方が狭く偏ってしまう危険性もあるでしょう。

実際のところ、個人が何か成功した原因には、本人の努力だけでなく、周囲の人たちが関わっていれば、その人たちの助けや支えのおかげでもあるし、何よりも周囲の状況やさらには運も大きく関わっていることが多いと言えます。

つまり、何か成功したら、自分が努力したからと偉く思うのではなく、関わった多くの人や環境のおかげも大いにあるという感謝の気持ちや謙遜さも忘れずにすることが大事です。そうすることで物の見方もより広がり、本当の意味で自分自身が成長するのでしょう。

以上のように、努力万能主義は一見素晴らしいようで、色々な意味で問題ある考え方であります。いくら努力が重要だといっても、物事の成功や失敗は単に努力だけでなく、様々な多くの要素が関わっていることを忘れずにするのも大事です。