科学のあり方と相対主義と実在論について(1)

前記事では相対主義的な科学の問題について扱ったが、そこには、真実は一つとして実在するのかについてテーマとした相対主義実在論の相反する二つの立場が大きく関わっているようです。

前記事で取り上げた相対主義は自然法則などのあらゆる真実は一つに定まるものではなく、人間個人ごと、あるいは集団ごとによって多数の異なる真実が生じる考えのことです。

それに対して実在論は本来は人間の思考・認識から独立して多くの事物が存在する考えのことですが、相対主義に対しては、そこから派生して現実世界の真実は人間の思考に関わらず一つとして存在するということを主張します。実際には実在論もかなりの種類がありますが、それについては別の記事で述べていきます。

現代科学界においては当然のことながら圧倒的に実在論的立場が支持されています。しかし一方で、科学も相対主義にすべきだと主張する人々も特に人文系学界でそれなりに存在します。

ここで、相対主義についてより深く掘り下げていきます。

相対主義には道徳的相対主義、審美的相対主義、文化的相対主義、認識的相対主義など多くの分野がありますが、科学に関しては、認識的相対主義に限定して取り扱っています。これは物事の真偽やついての相対主義で、先ほど説明した真実の唯一性にも関わります。

さて、ここで認識的相対主義が科学分野で問題とされる理由についての考察です。科学の本来のあり方が、自然界の本質や真実について客観的に探求・解明していくこととする見方が長い間主流でした。これにより、多くの科学者にとっては真実が一つのものとする実在論と相性が良く、真実は人により異なるとする相対主義と相性が良くないものとされるようです。

それが最近になって、所謂ポストモダンが流行するのに伴い、科学とは「人間社会により理論体系が主観的に構築されたもの」とする相対主義的な見方も出てきました。特に人文社会系分野ではこの相対主義も広まるようになりました。これは伝統的な科学のあり方や実在論と相反するものに近く、多くの科学者がその相対主義を問題視して対立するようになりました。

ここまで来ると、もはや科学の本当の目的とは何かという哲学的なところから揺らいでしまうことになってしまいます。まあそれが現代科学哲学における課題の一つでもあり、それについて議論するのもいいかもしれません。ただここで個人的な見解を述べるとすれば、科学は量子力学などの観点から、主観性や人間的な要素を認めるものの、思考法としてはやはり実在論を前提としていくというあり方が将来の科学にとって最良のものとなるのだと考えております。

 

かなり長くなってしまいましたので、これ以降の話は次記事で説明していきます。